日本の伝統文化 茶の湯といけばなで、心の文化を広げましょう。

茶道裏千家/華道池坊太田ひろ子茶華道教室

華道/池坊とは
Kado Ikenobo

歴 史

いけばなは室町時代に仏前に供えられた供花(くげ)が始まりだといわれています。供花は次 第に立て花(たてばな)という型に形成されていき、安土桃山時代に京都の紫雲山頂法寺(別名:六角堂)の僧侶である池坊専応(いけのぼうせんおう)が立花(りっか)を体系化しました。これにより「いけばな」という文化が成立したのです。

立花は宮中、公家、僧侶、武士、裕福な町人などの間で日本全国に広まり、江戸時代中期に入 ると、豪華絢爛な立花から簡略化された生花(しょうか・せいか)が生まれます。さらに明治時代の西洋文化の普及に伴い、いけばなの世界にも洋花をとりいれ た盛花(もりばな)が生まれました。この頃からいけばなには新しい流派が続々と誕生したのです。

精 神

池坊は500年に渡る歴史を有し、日本の生活・文化の移り変わりとともにいけばなの歴史を 築き上げてきた、日本を代表する伝統的な文化です。「挿(さ)す」のではなく「いける」という言葉は、花、草、木、それ自身の持っている自然そのものの美しさを見いだし(花をいかす)、それをいける場所で周囲との調和をとり(空間をいかす)、いける人といけばなを見る人に心の動きを与える(人をいかす)、 これら全てをいかすことを表しています。

池坊ではこの「和の精神」を基本とし、いける行為を通して自己の心と向き合い、自らを磨きあげ、そして、見る人の心に響くいけばなが創りだされ受け継がれていくことを望んでいます。

様 式

池坊には大きく分けると3種類の様式があります。

自由花
(じゆうか)

生活様式が西洋化したことによって、和室が減り、家具やインテリアなども洋風になりました。花市場の世界でも洋花が多く出回るようになったこともあって、伝統的な様式にとらわれない、私たちの自由な発想力、表現力でいける「自由花」が誕生しました。今日では個性をいかしたアートとしての自由花がいけばなの世界を広げています。

生花
(しょうか)

生花は草木の出生を大切にします。それぞれの草木がもつ特有の性質や美しさをとらえ、その草木らしくいけます。草木の自然の姿や飾る環境、表現の意図などにより、真(しん)・行(ぎょう)・草(そう)の形に大別され、それぞれの形は真(しん)・副(そえ)・体(たい)といった役枝(やくえだ)に働きをもたせ空間を構成します。茶の湯の流行とともに、江戸時代中頃の数奇屋風書院造の床の間にいけられた生花は、端正で品格のあるいけばなとして今日まで受け継がれています。

立花
(りっか)

立花では、そびえる山々、ふもとに広がる野原、山から流れゆく川、それらの風景にある草木を再現します。供花として始まった立花は荘厳雄大な風格をもち、江戸時代初めの書院造の床の間を飾るものとして広まりました。現代ではその伝統を受け継ぐとともに、今日の生活空間にふさわしい花形として「新風体(しんぷうたい)」が誕生し、新たな広がりをみせています。

お花教室について
Kado Class

お稽古の流れ

初心者はなじみやすい「自由花(じゆうか)」から始めます。基本的ないけ方を学び、草木花との対話を楽しみながらいけばなに親しみます。親しみが深まったところで「生花(しょうか)」、「立花(りっか)」といった伝統的な花形を学び始めます。

私たちの教室では、それぞれの様式を学ぶことを通して、自然への理解、日本文化や人との触れ合いを大切にしています。まさに「心の文化」の教室です。

慣れてきたら花展へ出瓶し、いけばなで自分を表現してみましょう。見てくれる方々の反応は、緊張と喜びがあり楽しいものです。

教室の様子

年齢層は10代から60代、学生、会社員、公務員、主婦など、年齢も職業も幅広い方にお越しいただいています。稽古の合間には、お茶やお菓子を囲んで話に花を咲かせるなど、楽しい雰囲気で通うことができます。お花を習うだけでなく、人との交流も楽しみの一つですね。

【体験教室のご案内】