日本の伝統文化 茶の湯といけばなで、心の文化を広げましょう。

茶道裏千家/華道池坊太田ひろ子茶華道教室

茶道/裏千家とは
Sado Urasenke

歴 史

平安時代や鎌倉時代に薬として中国から伝わった茶は、室町時代に茶の産地を当てる闘茶(と うちゃ)という娯楽として上流階級の人々の間に流行しました。上流階級で流行したことにより豪華になった茶会を戒め、簡素で精神的な茶の湯を生み出したのが、室町時代の僧侶 村田珠光(むらたしゅこう)です。その精神は武野紹鴎(たけのじょうおう)に受け継がれ、その後、安土桃山時代の千利休が「わび茶」 を完成させました。

千利休には多くの弟子がおり、そこから多くの流派が誕生しました。三千家(さんせんけ)と は千家三代目 千宗旦の子供三人が、官休庵(かんきゅうあん:武者小路千家)、不審庵(ふしんあん:表千家)、今日庵(こんにちあん:裏千家)をそれぞれ継いだもので、現代もなお千利休の精神が受け継がれています。

精 神

お茶は、招く側と招かれる側、必ず二者の存在があります。招く側ではお客様に気持ちよくお茶を飲んでいただくために、全てに心配りをしておもてなしをします。一方、招かれた側は亭主のその気持ちに深く感謝します。

互いに相手を敬い、思いやり、感謝する心。裏千家では千利休より受け継いできた精神の文化を大切にしています。

初歩の茶道

ここでは初心者の方が始める薄茶点前(うすちゃてまえ)のいくつかについて挙げます。稽古が進むにつれ、この他にも様々な作法を身に付けます。

割稽古
(わりげいこ)

作法の基本を部分ごとに稽古します。「帛紗(ふくさ)さばき」「棗(なつめ)の清め方」「茶杓(ちゃしゃく)の清め方」「茶巾(ちゃきん)の扱い方」「茶筅(ちゃせん)通し」など、まずは扱い方を身に付けます。

盆略点前
(ぼんりゃくでまえ)

お盆に茶碗、茶巾、茶筅、茶杓、棗を仕込んでお点前の基本となる作法を稽古します。お盆に一揃いしているので、家庭でも手軽に楽しむことができます。

平点前
(ひらでまえ)

最も基本となるお点前です。平点前に始まり平点前に終わるといわれる重要なお点前です。

棚点前
(たなでまえ)

歴代の家元のお好みで多くの棚物が誕生しました。季節に合った棚点前を修得します。

お茶教室について
Sado Class

お稽古の流れ

割稽古から始まり、盆略点前、平点前と進んでいきます。客としての作法・心得、道具の扱い方、水屋(みずや:茶室用の流し)での心得などを学んでいきます。初めのうちは手順を覚えることに精一杯ですが、繰り返し稽古をすることで自然と身に付いていきます。

お茶は一つ一つの所作全てが、無駄を省き合理的にできています。細かく決められた所作を身 に付けることで、いつしか「無」となり、哲学的、宗教的な面に触れてしまうような奥深いものです。私たちの教室では、作法とともに茶道の精神文化に触れ、 人を思いやる心を大切にしています。

精 神

年齢層は10代から50代、子供、学生、会社員、公務員、主婦など、年齢も職業も幅広い方にお越しいただいています。毎回違った季節のお菓子を頂けることも楽しみのひとつですね。

【体験教室のご案内】